いつものコーヒーに飽きても大丈夫!在宅勤務&おうち時間で大活躍中の飲み物
おうち時間の過ごし方
コロナの影響でおうち時間が長くなっている方、多いと思います。
私も夫も在宅勤務で、平日休日問わずほぼ家にいる状態です。
夫は少し前から在宅勤務ですが、私が在宅勤務となったのは最近。
在宅勤務中、ついつい甘いものに手を伸ばしたくなりますが、そんな毎日では太ってしまいます。
(ちなみに、家トレやストレッチをするためヨガマットを購入しました。夫と使うため2枚購入。6mmくらいの厚みがちょうどよかったです。その話はまたあとで。)
在宅勤務中では、甘いものではなく、色々な種類の飲み物を用意しておくのがオススメです!
基本はカロリーの低いものや添加物のないものを選んでいます。せっかく飲むならば体に良いものを選んでくださいね!
無添加のものとか、なかなかスーパーでは手に入りません。
一番いいのは白湯ですけどね、飽きるので。朝や本当に水分を欲しているときは白湯飲んでいます。今回紹介するのは口さみしい時や、さっぱりしたい時、甘いものがほしいなって時にごまかせる飲み物です。
実際に私が日々飲んでいる飲み物を紹介します。
寒い時にオススメ、体の温まるドリンク
①コーヒー
在宅勤務中の定番、美味しいコーヒーです。シャキッとするし、カロリーないし、ブラックがオススメ!
また、体のことを考えるとインスタントは避けたほうがいいです。
コーヒー好きなので、できたらハンドドリップしたい、という気持ちを抑えてください。今は在宅勤務中です。時間はあまりありません。
そんなわけで一番活躍してくれているのはドリップコーヒーです。
オススメは加藤珈琲!
100袋入りです。ガブガブ飲めますね。種類もたくさんあります。楽天のポイント消費にもぴったり。
ドリップでも断然美味しい。澤井珈琲なんかも頼んだのですが(安さにつられて)やっぱり加藤珈琲です。休日や夜ににハンドドリップして飲むのも、安くて美味しいのは加藤珈琲です。
豆を挽いたものを一気に買うときは、加藤珈琲のブレンドを購入しています。1kgで。500gずつになっているので使いやすいですよ。たくさん飲む人はこれで何杯分か作っておいてもいいかもしれません。コーヒーメーカーとか持っていればね、私はカフェインを摂りすぎないよう、捨ててしまいました。
②紅茶
続いての定番、紅茶です。仕事中もよーく飲んでます。
簡単なのはティーバッグですが、紅茶の茶葉を小分けにしておくと便利です。やっぱり美味しいし。結婚のお祝いでもらったマリアージュフレールの紅茶がやはり美味しくて、飲むとホッとします。
お祝いでいただいたから飲んでますが、自分では買わないと思います、高いので。買うならティーバッグかなあ。
自分で買うのはもっぱらiHerbでハーニーサンズです。パッケージも可愛くてテンション上がるし種類も多いので超オススメです。
よく飲んでいるのはホットシナモンサンセットというシナモンティー。自然な甘さでとても良いです。シナモン好きなので。温まりますよ。パッケージほんと可愛いのですがシナモンティーはベタベタしちゃって再利用しづらいです。笑
あとはティーバッグではない茶葉なら定番アールグレイ。常備です。
アールグレイを使って自家製ミルクティーを作ったりもしています。美味しいですよ。レシピはとっても簡単です。
ミルクと水を半々くらいで温めて(沸騰させずに)ティーバッグいれて蒸らして出来上がり。ハチミツを入れたらバッチリお店の味です。ハチミツもiHerbの使ってます!↓写真右のほうが普段使いには使い勝手が良く常備しています。
③緑茶
たまーにホッとするには緑茶、良いです。あまりこだわりはないですが、やっぱり茶葉のやつが美味しいですね。カテキン摂るといいみたいです。
ちなみに引越しでケトルも新調しています。アイリスオーヤマの、温度調節できるやつにしました。とーっても便利。何よりコーヒーも淹れやすいし、日本茶モード、コーヒーモード、紅茶モードがあります。
IKE-C600T-Bにしました。安いし本当に買ってよかった!
紅茶や緑茶にとっても便利なお茶パック。
普通にスーパーでこういうの買ってます。便利。いくつか作り置きしておくとポンっと使えます。
もしくはイワキのティーポット!
安いのにめっちゃいいですよ。アマゾンで買いました。600円。レンジも使えるしくりかえし使えるし大容量。ハリオではなくイワキ。刺客じゃないですか?母親も愛用しています。オススメ。
これからの時期にオススメ、さっぱり冷たい飲み物
あんまり飲まないので手札が少ないですが、一押しを紹介します。
①ザクロ酢ソーダ
ザクロ酢といえば韓国料理屋で、ホンチョというメニューであったりします。さっぱりするんですよねえ。あとフルーツビネガーは体に良いです。
中でもオススメはフルーツビネガーざくろの酢という商品。これは完全無添加!他の商品は人工的な甘味をつけたり、色々入っていますが、こちらはシンプルに発酵させた材料。変な甘さなく、めちゃくちゃ飲みやすいです!
美酢(ミチョ) という商品が一番有名かもですが、これもわりと原材料が多かったのでやめました。内掘醸造さん、オススメです。りんごの酢も買いましたがまだ試していません。期待!
というわけで楽天でまとめ買いした炭酸水で割って飲んでいます。楽天で約1本50円。めっちゃ安いです。重いし楽チン!
これ、会社で飲みたかったのですが、冷蔵なので面倒と思ってたんですよね。家で飲めてラッキー、在宅ラッキーってことで、楽しんでいます。
慣れない在宅ライフ、なるべくストレスフリーに過ごしましょうね!ちょっと長期戦になりそうなので、ようやく椅子とテーブルも買いました。もうすぐ届きそうです!
ふたりぐらし、はじめました。
コロナ騒動であっという間に自粛ムード。
そんな中ギリギリで駆け込み、引っ越しし、夫婦ふたりぐらしをはじめました。
一人暮らしからの実家暮らし。
そこからの入籍して夫婦二人暮らしです。
それはもう
もう
記事にしたいことがたくさんあります!!!笑
iHerbもちょこちょこ頼んではいますが
楽天で新生活の物を買い回りしたり
ニトリや無印で買い物したり
アマゾンで買い物したり
家電も買ったり
アマゾンほしい物リストを作ってお祝いをいただいたり
コロナのおかげで休日も含めほぼ自炊しているのでその記録も載せたいし
作り置きもしているし
コロナのおかげで在宅勤務になったので買ってよかった物も記事にしたいし
コロナのおかげで知ったお店やお取り寄せの紹介もしたいし
過去に行ったお店も紹介したいし
結婚式に向けての準備も紹介したいし
写真も撮っているし
旅行も行っていたし
とにかくネタはたくさんありますが、
共働き夫婦にはなかなか時間がありませんね。
少しずつ時間を見つけて記事にしていきます。
過去の記事も整理しないとね。
一人暮らしや実家暮らしとは変わったこともたくさんあります。
iHerbで買い物ばかりしていられません、男子には米が必要ですね。笑
そんなわけで
今後は新婚共働き夫婦の生活を紹介しつつ
記事を書いていけたらなと思っています。
どうぞよろしくお願いします!
痩せる&腹持ちバッチリ!わたしの簡単朝ごはんをご紹介
たいへんご無沙汰しております。
ブログの更新をすっかり忘れていました。
何かテーマをもって更新したいところですが、、基本はダイエット、健康、美味しいお店、美容、生活、などについて書いており、ザックリしたテーマでしかまとめられておらず。そのうち記事を整理したいなと思っております。
さて今日は朝ごはんの話をしようと思います。
朝ごはん、食べますか?
いまは共働きの方も多く、誰かが用意してくれることは少なくなってきているのでは?と思います。
わたしは実家暮らしですが、早く起きるので自分で用意して一人で食べています。朝食に関しては一人暮らしの人と一緒ですね。
朝ごはん、わたしは食べた方がいい派です。その分夜を少なくした方が痩せます。朝に好きなものを食べておくんです。そうすることで間食も減ります。
けど、朝ごはん、面倒ですよね
最近は朝ごはんのメニュー、定番化しています。極力手間がかからないように。以下のことをクリアするようにしてます。特に平日の話です。
- 準備に時間がかからない、火を使わない
- 栄養価が高い
- 炭水化物は摂らない
を基本としたメニューです。
眠くなることもなく、太ることもなく、腹持ちも良いです。わたしの好きなもの詰め合わせですが、アレンジも可能です。
それではご紹介!
ベースはヨーグルト
なんでもいいです。うちはカスピ海ヨーグルトを作っています。市販のでもいいし、市販のに牛乳いれたらヨーグルト作れます。
大事なことは無糖ヨーグルトってことです。他はおまかせします。
絶対にトッピングしているのはナッツ
まずナッツです。
最低限くるみ、アーモンドがあれば栄養価的にはオッケー
わたしは美味しさ重視でタマちゃんショップのミックスナッツにしてます。少し高いけど、間違いなく美味しい。あと袋のおかげなのか湿気りません。くるみ単体でもタマちゃんショップを愛用中です。1キロ買っても小分けになってくるので、日持ちもバッチリです。
|
|
次にドライフルーツ
ここで甘味が足されるので無糖ヨーグルトで良いのです。
お好きなのを選んでもらっていいと思いますが、わたしはデーツとドライイチジク。デーツは3粒くらいが目安。デーツ一粒とドライイチジク一粒とか、それくらい。細かく切るかちぎっていれてね。
他にはレーズンとかクランベリーとか、プルーンとか。気分に合わせて。
旬なときはフレッシュなフルーツもいれます。夏は生イチジク。冬はイチゴなど。時間がある範囲で。
|
Made in Nature, オーガニックDeglet Noorデーツ, Ooh-La-Luscious Supernacks, 6 オンス (170 g) - iHerb.com
|
次にオイル
これは気持ち入れる程度ですが、いまは亜麻仁油を使っています。
|
Barlean's, ハイエストリグナン フラックス(亜麻)オイル, 100%オーガニック, 8 fl oz (236 ml) - iHerb.com
シナモン
これがドライフルーツと合うんです。血糖値を下げるともいわれているのでガンガン使っています。これまで一つずつ買っていましたが、大容量のを見つけたので一気買い。湿気で塊になっちゃうようなこともいまのとこないので助かってます。
↓本当に大容量で安い。助かってます。セイロンシナモンが体に良いです!
Frontier Natural Products, オーガニック グラウンド セイロン シナモン, 16 oz (453 g) - iHerb.com
↓最初はこちらを買っていたので、今は詰め替えています。
Frontier Natural Products, オーガニック セイロンシナモン, 粉挽き, 1.76オンス(50 g) - iHerb.com
ピーナッツバターにMCTオイル
とても好きなんです。
ピーナッツバターは無糖のもの。これ、すっごく硬いんです。なのでココにMCTオイル入れて混ぜておくんです。合わせやすくなっておススメ。
ピーナッツバターにMCTオイルと、シナモンとかレーズンなんていれておくと、ピーナッツバターだけで止まらなくなります。おつまみにも、トーストに塗るにもおススメ。
Justin's Nut Butter, クラッシク・ピーナッツバター、 16 オンス (454 g) - iHerb.com
Nature's Way, ココナッツMCTオイル (480 ml) - iHerb.com
|
上のものを混ぜればこれが作れるんです!美味しいけど少し甘めなので手作りしました。これもオススメです。
Peanut Butter & Co., Cinnamon Raisin Swirl、シナモン・レーズン入りピーナッツバター、16 oz (454 g) - iHerb.com
発酵あんこ
これは作らなきゃなのでお好みで。最近ハマっているので。これにきな粉をプラスすると最高です。発酵あんこは小豆と麹と炊飯器があればできる天然の甘味料。感動しますよ。
|
|
オートミール
普段はいれませんが、腹持ちが心配な方はオートミールを。そのままでも食べられますし、前日に水かヨーグルトか豆乳かなにかに浸せばオーバーナイトオートミールになります。かなりかさ増しできます。
|
ハチミツ
もっと甘みが足りない!という人はハチミツをプラス。ちなみに、ちょっと喉が痛いな〜というときに舐めると効果抜群の生ハチミツを使ってます。安いし濃厚でおススメ〜!
Y.S. Eco Bee Farms, 未加工ハチミツ14.0 oz (396 g) - iHerb.com
本当に美味しいので、ぜひ!
以上がここ2年くらい続けている、定番の朝ごはんです!
ご飯も食べたいなあと思いつつ、朝から食べる気にならず結局コレ。飲んだ次の日は量を調整したりして、結局コレ。朝に好きなものをつめこめば、お腹を空かせた状態でいたいので、夜ご飯を少なめに終わらせようかな〜と思ったりして、ダイエット効果につながります。
ちなみに最近は寝る前と寝起きにマグミットを飲んでこのヨーグルト朝ごはんを食べています。すると朝のうちに便秘も解消されることが多くなりました。
火も使わないし準備に10分もかかりません。とってもオススメなので、ご自身に合う食材をためしてみてください!
iHerbのオススメ商品まとめています!商品の入れ替わりもあり在庫がないのも出てきています。そのうち2019年もまとめますのでぜひ!
【2018年決定版】iHerbオススメ商品リスト【コスメ・スキンケア編】
2018年、美容編のおすすめを書こう書こうと思っていたら大晦日になってしまいました!
今年はアラサーにも近づき、肌の乾燥や衰えを感じ始めた1年でして。
これまでと同じスキンケアではダメだ!と思いiHerbでもスキンケア・コスメを購入し始めました。コスメはこれまでも使っていたものもちらほらあります。
いつの間にやらiHerb歴は5年以上。大学時代から愛用しております。
そんな私が厳選したiHerbでオススメの商品リスト2018年版です!今年は今までと比べても本当にお世話になりました!
食品編・サプリメント編はすでにまとめてありますので、ご興味あればご覧ください。
apploop.hateblo.jp
apploop.hateblo.jp
さてさて今回は【コスメ・スキンケア編】です。つまり美容編。いいものをなるべく安く使っていきたいですよね。
iHerbはオーガニックの食品やダイエットサポートアイテムなどを扱う商品サイト。海外輸入ですが今ではもう日本語で問題なく買い物できちゃいます。
わたしが利用しているのはほとんど食品・サプリメント・化粧品です。
そこまで高いものは買っていません!
今回紹介するのは時期によって値段に変動がありますが、iHerbで全て2,000円以下の商品です。(一部日本ブランドの商品も紹介しており、そちらは3,000円以上するものもあります。)
初めての方でも手が出しやすい商品を多数紹介しますので、お試しと思って使ってみてくださいね〜!
コスメ編
CCクリーム・ミネラルファンデーション
Physician's Formula, Inc., オーガニックウェア, CC, カラー + 補正クリーム, ライト, 1.2液量オンス (35 ml)
SPF20のCCクリームです。
軽いつけ心地で天然成分!こちらの色は色白さんにおすすめです。
ミネラル系ですがカバー力はしっかりあります。厚塗りにもならずちょうどいいです。こちらのCCクリームと下記のファンデーションでほぼベースメイクは終了です。お好みでパウダーを叩くだけでも◎
肌に一番近いところなので、下地やCCクリームは肌に負担がかからない圧倒的にミネラル系のものがおすすめですよ!
Larenim, ミネラルエアブラシ・プレスファンデーション、2-WM、9 g
ミネラルファンデーションです。こちらも白めの色ですが、何種類かお色はあるので合うのを選んでくださいね。
ずーっと使っています。かれこれ3年くらい?サイズも大きいのでもちがいいです。
ミネラルですがあまりヨレません!化粧直しのパウダーよりもこちらでササッと直す方が綺麗になります。マットな感じでとっても好みです。
付属のパフが改良されたりされなかったりで、、好みのパフに変えて使っています。
チーク・ハイライト
すごくピンクに感じられますが、青味系のピンクなので透明感が出ておすすめです!淡い色付きでどの年齢層でも使えそうです。
発色もよくて落ちづらいですよ。完全ミネラルではありませんが、ファンデーションでカバーしていればよしという考えです。
わたしはクリニークのこちらも愛用しておりました^^
紫?!と思われますが肌馴染みが良くてこちらもいいですよ〜何より見た目が可愛い!
E.L.F. Cosmetics, ベイクド・ハイライター、ムーンライト・パール、0.17オンス(5 g)
激安ハイライターです。固めのテクスチャーなのでめちゃくちゃ長持ちすると思います。
ただ、わたしはTHREEのこちらを購入してあまり出番がなくなってしまいました、、
お値段的にはE.L.Fがかなり良いのですが、THREEはシェーディングカラーがアイシャドウやチークの代わりにもなって万能なので、ポーチにはこちらを忍ばせることが多くなりました。
アイライナー・アイブロウ
Physician's Formula, Inc., アイブースター、まつげ用コンディショニングセラム付き極細リキッドアイライナー、ディープブラウン、0.016液量オンス (0.5 ml)
このアイライナーはとってもおすすめ!
CCクリームと同じブランドです。
暗めのダークブラウンでなじみがよく、筆も描きやすい。そしてまつげ美容液入り!アイライナーを書くだけでまつげにも優しいなんて、めんどくさがりにぴったりです。落ちやすいわけでもなく、とにかく書き味が良いです。
E.L.F. Cosmetics, ブロウペンシル、トープ、0.006オンス (0.18 g)
アイブロウが欲しくて購入。アイブロウはあまり種類がなく、、なんと200円台で購入できるE.L.Fのこちらを購入したところ、色もわたしの髪色と合いなかなか良かったのでした。
E.L.Fはとにかく安いので、色々みても楽しいです!
スキンケア編
ハンドクリーム・オイル
Palmer's, シアバターフォーミュラ, 濃縮クリーム ビタミンE配合, エキストラ・ドライスキン, 2.1 オンス (60 g)
Now Foods, ソリューション, 甘扁桃油(スイートアーモンドオイル), 4液量オンス(118 ml)
冬に欠かせないハンドクリーム!
こちらはなんと60gで200円台です。シアバター配合。ココナッツの香りがふんわりします。保湿力もまあまああ理、べたつかないので使いやすいです。手を洗うたびに使ってもなかなか減らない量です!
あとアーモンドオイル。何にでも使えます!天然のオイルは一つあると使い勝手抜群。こちらは400円台。
ヘアオイルにもマッサージオイルにも化粧水前の導入にも、最後に蓋をする使い方もオッケーです。全身使えるので旅行などにとっても便利!
ただ漏れやすいので容器を変えたほうが使いやすいと思います。
保湿クリーム・アイクリーム・泡洗顔(クレンジング)
Jason Natural, 若返り効果ビタミンE、モイスチャライジングクリーム 、25,000 IU、4 oz (113 g)
こちらの保湿クリームも万能です。エイジングケアができるビタミンE成分配合。
朝晩スキンケアの最後に使うとバッチリ蓋ができて肌にハリが出ます。硬めのテクスチャーなのでマッサージクリームにもなります。ニベアの使い心地を想像してもらったらわかりやすいと思います。
硬いテクスチャなので単体では使いづらいです。乳液などを塗った後に馴染ませるとちょうど良いですよ〜
少し独特の香りがしますがわたしはあまり気になりません。少量でよく伸びるのでなかなか使い終わらないです。冬には欠かせません!
Reviva Labs, アイコンプレックス・ファーミングクリーム、1.0 fl oz (29.5 ml)
Andalou Naturals, クレンジングフォーム、 1000ローズ、 敏感肌用、 5.5液量オンス (163 ml)
アイクリームも使い始めました。目元のマッサージに!正直上記の保湿クリームを使い始めたら、そちらだけでも十分になってきましたが、目元のハリも出るのでこちらもおすすめです。プッシュ容器で使いやすい!
そしてピンク色のこちらはクレンジングフォームの泡洗顔。わたしは朝に使っています。敏感肌用なのでさっぱりでつっぱりません。泡なので朝にとっても楽です。使い心地がとってもいいです。
何よりパッケージが可愛い。香りもいい感じです。ウォータープルーフのものを使っていなければ、普通にクレンジングフォームとしても使えると思います。
リップクリーム
Crazy Rumors, Lip Balm with Shea Butter, Au Naturale, 0.15 oz (4.4 ml)
リップクリームもたくさん種類がありすぎて悩みます、、お好みのものを見つけてみてください。
わたしが今愛用しているのはこちら。無味無臭でクリアのものです。皮がむけることもなくベタつくこともなくちょうどいいです。保湿力もあります。
石鹸
Crazy Dr. Woods, イングリッシュ ローズ ソープ, スキンライトニング, 5.25 oz (149 g)
石鹸といえばヌビアンが人気ですが、、わたしはこちらを購入。
十分泡立ちがよく、全身使えます。ボディソープと洗顔に使っていますが乾燥せずいい感じ。香りもキツすぎなくていいです。大きいのでたくさん使えますよ〜
メイクブラシ
EcoTools, 美しく一日を始めるブラシセット、5ピースセット & 収納トレイ
最後に、、メイクブラシがセットでめちゃくちゃ安いのでおすすめです。
以上です!ご覧いただきありがとうございました!!
化粧品は開封したら消費期限があるので気をつけてくださいね。開封しなければ数年はもちます。
iHerbではこの辺りの人気美容商品は売り切れになることが多いので、在庫があるうちに、もしくは送料対策として買えるときに買っておくのをおすすめします!
【2018年決定版】厳選!iHerbオススメ商品リスト【サプリメント編】
いつの間にやらiHerb歴は5年以上!
そんな私が厳選したiHerbでオススメの商品リストです!
ちょこちょこ商品を紹介してはおりますが、ここらでおすすめ商品を一気に紹介しようと思います!
前回は食品編を紹介しましたので、今回は【サプリメント編】です。
iHerbはオーガニックの食品やダイエットサポートアイテムなどを扱う商品サイト。海外輸入ですが今ではもう日本語で問題なく買い物できちゃいます。
わたしが利用しているのはほとんど食品・サプリメント・化粧品です。
そこまで高いものは買っていないので、初めての方でも手が出しやすい商品が多いと思います!いい商品揃いなのでぜひ試してみてください!
サプリメントって飲み始めたらキリがないので、色々試すうちにいるもの・いらないものを選別。なるべく少ない種類で済ませたいですよね。買うのも選ぶのも楽ですし。
まだまだ試しているものはありますが、サプリメントの中でも比較的安価であるもの、多くの方にオススメできるものを紹介します。
マルチビタミン・メガマルチ
21st Century, メガマルチ, 女性用, マルチビタミン&マルチミネラル, 90錠
21st Centuryの女性のためのメガマルチは、フリーラジカルを中和するのに役立つ高効力マルチビタミン/ミネラルで、 34種のビタミン、ミネラル、栄養素を含む完全なものです。とのこと。
女性にオススメのマルチビタミン。全ての女性にオススメできるのですが、中でも筋トレしている女性にオススメ。ビタミンB群がたっぷり入っています。
以前紹介したように、ダイエットには有酸素運動よりも筋トレがオススメなので、ぜひこちらのサプリメントと合わせて筋トレしてみてください!疲労回復に効果もあると思います。もちろん筋トレしていなくても、毎日摂って損のないサプリメントだと思います。
私は気になりませんが、粒が大きいので苦手な方は半分に切ると良いかと思います。
Now Foods, L-グルタミン、ダブルストレングス、1000mg、120カプセル
こちらも筋トレ中の方にオススメ。疲労回復効果のあるサプリメントです。お疲れの時、空腹時に飲むと良いと思います。
腸の修復・リーキーガット症候群にも効くとか効かないとか。そのあたりの効果はイマイチ感じらせませんでした。
カリウム・ナイアシン
21st Century, グルコン酸カリウム, 595 mg, 110錠
Nature's Way, ナイアシン100 mg, ニコチン酸, 100カプセル
カリウムは聞いたこともある人は多いと思いますが、とにかくむくみに効きます!お酒もよく飲むし、最近朝のむくみがすごく気になるようになってきました。
そんな時にオススメのカリウムサプリメント。スッキリしますよ〜!足りない時は2錠飲んでもオッケー。何より値段が安いので気軽に飲めます。飲み過ぎても尿として排出されるそうなので、気軽に飲みやすいサプリメントです。
対してビタミンB3ことナイアシンですが、こちらは少し注意が必要です。
ナイアシンフラッシュって聞いたことあります?ナイアシンを摂りすぎると体がポカポカしてきてカーッと熱くなる現象のことです。数時間後には収まりますが、そのあとの爽快感がなんとも言えないらしい!と聞いて試してみたわけです。
口コミを見ると肌もツヤツヤ髪もツヤツヤで気分もスッキリ鬱防止!代謝も良くなってダイエット効果もありアルコール分解効果もあります!みたいな最強か…ってサプリメントです。
私はだいたい寝る前に2錠飲んで、ポカポカしてきたところで寝ちゃいます。おそらくもっとたくさん摂ったら効果も感じやすいんでしょうけど、なかなかナイアシンフラッシュにも慣れず、そんな感じで毎日摂っています。肌の調子は悪くないですし、寝つきも良くなる感じはします。
気になる方は少量からぜひ試してみてくださいねー!
メラトニン・睡眠サポート
Life Extension, メラトニン、6時間タイムリリース、750 mcg、ベジタブ60錠
Jarrow Formulas, スリープ オプティマイザー, 60カプセル
Healthy Origins, ヘルシーオリジンズ, 5-HTP, 100 mg, 120 Veggie Caps
メラトニン、使い分けております。
眠れそうだけど夜中に起きそうな時はタイムリリース。寝つきが悪い時はスリープオプティマイザー。気分を整えたり食欲もコントロールしたりしたいなーって時は5-htp。眠れない時は併用したりもします。
今の所悪夢を見るといった副作用はありません!成分は弱めです。なので効かない時もありますが、お守りみたいなもので、旅行の時などにも持って行けて便利です。
少し前に記事にしておりますので、詳しくはこちらでどうぞ。
消化酵素
Enzymedica, Enzymedica, 消化の基本(Digest Basic), 必須酵素フォーミュラ, 180カプセル
Enzymedica, ダイジェスト(Digest), 完全な酵素フォーミュラ, 180カプセル
消化酵素といえばこちらのブランド。同じ種類ですが成分と値段が違います。値段と比例して効果も大きくなります。Basicの方がお安いので初めての方はBasicからが良いと思います。
胃腸が弱い人は普段からBasicを飲むのがオススメ。それでも朝ごはんとか軽食の時は飲まなくても良いと思います。私は良く晩御飯の時や飲み会の時、食べ過ぎた時に飲みます。
そこまで安くはないので、自分の胃の調子と相談してみてください!寝る前に飲むと胃もたれが軽減すると思います。
便秘薬
Modern Products, スイスクリス、ハーバルラクサティブ(便秘薬)・タブ、250タブレット
こちらは週末に飲むことが多い便秘薬。センナが入っているようで、連続して飲むと良くないみたいです。休みの日に夕方から予定がある時も、朝一で2錠こちらを飲めば昼前後にはスッキリしていることが多いです。
こちらはiHerbではないですが併用している便秘薬です。
プロバイオティクス系はこちらのわかもとか、iHerbの定番品がオススメ↓
California Gold Nutrition, LactoBif プロバイオティクス, 300億 CFU, 60ベジカプセル
ただやはりちょっと値段が張るので、、今は強力わかもとを楽天で買っています。消化酵素としても働いてくれますし。楽天21で購入したら10%OFF になるので、こちらで購入しております。
|
あと常飲しているのはスイマグです。だいたい朝一。あとは晩御飯前。副作用も少なく体に害がないので飲みやすいです。期限も長いですしおまけがついてきたりするので、10本まとめ買いしています。スーパーセールの時を狙うとポイントが返ってくるので良いですよ〜!
月に1本〜1.5本くらいのペースなので、月1000円くらいと思えば、そこまで高くありません。
|
以前書いた便秘についての記事はこちらからどうぞ!
以上です!
色々試したものの、飲みやすく続けているサプリメントたちです。買いだしたらきりがないので、ここらで落ち着こうと思います。ぜひ試してみてください!
【2018年決定版】美味しいオーガニック生活に!iHerbオススメ商品リスト【食品編】
iHerbでオススメの商品リストです!
ちょこちょこ商品を紹介してはおりますが、ここらでおすすめ商品を一気に紹介しようと思います!
iHerbはオーガニックの食品やダイエットサポートアイテムなどを扱う商品サイト。海外輸入ですが今ではもう日本語で問題なく買い物できちゃいます。
わたしが利用しているのはほとんど食品・サプリメント・化粧品です。
そこまで高いものは買っていないので、初めての方でも手が出しやすい商品が多いと思います!いい商品揃いなのでぜひ試してみてください!
何から紹介しようか迷ってしまうほど!昔とは買っているものが変わってきておりますので、最近おすすめできる商品を紹介します。
(昔はただ糖質が低いとかで選んでいましたが、最近は高くても体に良いもの・安心なもの基準で選んでいます。iHerbの中にも添加物をたくさん利用している商品が多くありますので、気をつけてくださいね。)
今回は食品編!あとはサプリメント編と化粧品編を予定しています。
↓更新しました!
ピーナッツバター
Earth Balance, ココナッツ&ピーナッツスプレッド、粒入り、16オンス(453 g)
Earth Balance, 天然のピーナッツバター&亜麻仁, パリパリした食感, 16オンス(453 g)
最近は遺伝子組み換えでないという理由でこちらのピーナッツバターをチョイス。
けど味は単純なピーナッツじゃありません。そこまで甘みはないですが塩味を感じます。安心&美味しいです。これとくるみなどをフープロに混ぜてナッツバターを作ると最高です。
Fifty 50, 低血糖ピーナッツバター, クランチー, 18 オンス(510 g)
純粋にピーナッツだけが良い方はこちらがおすすめ。ただおそらく遺伝子組み換え商品なので気にしている方はご注意を。砂糖や他の材料が入っていない点は安心です。
料理にはこっちの方がいいですね!
Peanut Butter & Co., Cinnamon Raisin Swirl、シナモン・レーズン入りピーナッツバター、16 oz (454 g)
こちらは以前飼っていたのですが、めちゃくちゃ美味しいです。少し甘すぎではありますが、変な味はしません。これを買ったおかげで、自分でシナモンとレーズンをピーナッツバターに混ぜてそのまま食べると最高ということがわかりました。ぜひ。
クラッカー
Finn Crisp, Multigrain Thin Crispbread, 6.2 oz - iHerb.com
クラッカーは一度紹介しておりますが、Finn Crisp全5種類を試した上でお酒のつまみにするにはこちらが最適です。これにクリームチーズと、下で紹介するハチミツをつけると本当に最高です!!!!
クラッカーだけで食べるならこちらもおすすめです。
はちみつ
Y.S. Eco Bee Farms, 未加工ハチミツ14.0 oz (396 g)
最近購入したのですが、これが本当に美味しい!写真左の生ハチミツです。テクスチャーがすこしざらっとしていて、液体じゃありません。クラッカーやパンにつけると濃厚で美味しい!濃厚なので少量でものすごく味が出ます。めちゃくちゃおすすめ。
Wholesome Sweeteners, Inc., フェアトレードオーガニックハニー、 16オンス (454 g)
こちらはチューブタイプで、使いやすい!味も濃いめで好みです。マリネなどにおすすめですし、スコーンやビスケット、バケットにもよく合います。
スパイス・調味料
Frontier Natural Products, オーガニック セイロンシナモン, 粉挽き, 1.76オンス(50 g)
Simply Organicシリーズが可愛くてつい買っちゃうものの、原産国が怪しかったりしたので、よく使うシナモンはこちらのセイロンシナモンを。シナモンの味が濃厚で、日本のには戻れません。あとシナモンには種類があって、セイロンシナモンではないのはあまり量を摂らない方が良いみたいですよ。
Simply Organic, 万能シーゾニング 2.08 oz (59 g)
まさに万能!サラダやグラタンにちょこっとふりかけるだけで魔法の味がします。一気にスパイスの深み。塩は入っていないのでかけすぎても辛くなりません。
Drogheria & Alimentari, すべて天然のナツメグミル、1.42 oz (40 g)
ナツメグも自分で挽くタイプが良かったので、こちらを。レビューの通りとってもいい商品です。やすい。
Nutiva, オーガニックココナッツシュガー, 1ポンド(454 g)
ココナッツシュガーは物によって味が少し変わるので、お好みの物を探してみてくださいね。
Crown Prince Natural, クラウンプリンスナチュラル, Anchovies, Flat Fillets, In Pure Olive Oil, 1.5 oz (43 g)
アンチョビです!調味料とは違いますが、これでぜひバーニャカウダを作ってください!!濃厚で本当に美味しいお店の味になります。
紅茶
Traditional Medicinals, ハーブティー、 オーガニックカモミール、 カフェインフリー、 16個別ティーバッグ、 0.74オンス (20.8 g)
以前紹介しましたが、こちらのブランドがおすすめ。相変わらずカモミールティーが美味しくて体に良くておすすめ!
Harney & Sons, ハーニー&サンズ, ホットシナモンサンセット, ティーバッグ20個入り, 1.4 oz (40 g)
缶の可愛さでつい買っちゃうハーニーサンズ。シナモン美味しかったです。今はダージリンをいただいています。缶が可愛くて集めたい。
オイル
Nature's Way, ココナッツのMCTオイル (474 ml)
日本で買うより断然やすい。ボトルがとても扱いやすいです。
Pure Indian Foods, ギー、100%オーガニック、グラスフェッド、15 oz (425 g) - iHerb.com
グラスフェッドでオーガニックのギーです。こちらも日本で買うより圧倒的に安くて高品質。
ぜひ完全無欠コーヒー(バターコーヒー)にお使いください!
チョコレート
夏になるとかえないのが残念なところです。チョコレートもフェアトレードだったりオーガニックだったり高カカオだったり、お好みのものをぜひ見つけてくださいねー!
一旦以上です!!!!サプリメント編も大変長くなりそうですが別記事で書きます!
結婚式&成人式の振袖を10万円以上安く借りる方法とは?
ゴールデンウィークも終わりがけですが、これから夏に向けて出費シーズンが始まりますね。
旅行やら、セールやら、、水着を買ったり浴衣を買ったり、、
そんな中、結婚式も3件ほど控えており、出費がかさみます。できるだけ安く済ませようと試行錯誤しました。振袖なんて着ても1、2回だし。着るなら違う柄が着たいのに、どうしても高い、、!そんな方にオススメの方法をお伝えします!
結婚式、何着て出席しますか?
春は結婚式ラッシュですね。一般的にやはり気候の良い3月〜5月と、9月〜11月がシーズンです。わたしも5月に控えておりまして、今回はじめて振袖での出席してを予定しています。
そこでいろいろな店舗を回った結果、ネットレンタルが安くて楽で種類も多いことがわかりました、、成人式や結婚式の振袖は、高いのが当たり前と思ってしまって金銭感覚が狂いがちでした。
10万?そんなもんかな?8万?さっきより安い!
みたいな。よくよく考えると8万でも高い!成人式だと前撮りなどもありプラス5万くらいのイメージです。女の子はお金がかかる…!
まずは貸衣装屋で試着!着たい振袖のイメージを固めましょう
レンタルに関してですが、式場と契約しているようなところは論外です。めちゃくちゃに高いです。5万円から、しかも5万円では大抵浴衣みたいなペラペラなのしかないので、実質10万ほど出さないと可愛いのはありません。ほんとうに可愛いのは20万くらいします。
次に貸衣装屋を自分で探すと、半額くらいで見つかります。安心感はあるしその場で合わせてもらえるので、一度行ってどんな柄がいいか、色がいいか、検討するといいと思います。
とっても気に入った振袖があれば決めちゃっても良いと思います。仮予約もできると思うので、いったんおさえておくのもいいですね。
けど、意外とネットで探しても可愛いのや似たものが安くあるので、一度探してみるのをオススメします!
ネットレンタルのメリットは?
だいたい振袖セットで7,980円くらいから。帯、など小物も全てセットのところが多いです。
汚してもおっけーな安心パックが1,000円くらい。商品が届いたら着付けをお願いして、式に着ていき、着たまま(汚してもそのまま)着払いで送り返すだけ。とっても簡単です。
帯など小物の指定はできませんが、イメージの要望は伝えられるところが多いようです。
つまりメリットとしては
- 店舗レンタルの半額以下で借りられます。安いのはフルセットで6,999円から!
- フルセットなので自分で用意するものはナシ
- 汚しても安心。
- 店舗に取りに行く手間がありません。返すのも着払いなので楽チンです。
- 美容院や会場に送ってもらうことも可能。
- ネットでいろいろな店舗が比較できるので、選べる柄が広がります!
- 色検索なども充実していて、好みの振袖が見つかります。
着たいイメージが固まったらネットで検索!おすすめ店舗はこちら
私は楽天で検索しています。このあたりの店舗がおすすめ。
|
フルセットで6,999円から。柄もモダンなものが多く可愛いのが選べます。10%オフクーポンも発行されているようで、とても安いです。
セット内容は=振袖・袋帯・長襦袢・帯揚げ・帯〆・重ね衿・草履・バッグ・きものスリップ・帯板・帯枕・足袋・ウェストベルト・伊達〆×2本・腰紐3本・衿芯・半衿・コーリンベルト2本・トリプルひも・きものハンガー・スタッキング・後板・専用バッグ
フルセットで、大抵これくらいは揃っています!
|
フルセットで8,000円から。しぼりのようなしぶめの柄もあります。
|
フルセット9,800円から。可愛らしい柄が多いです。成人式にもおすすめ!
|
フルセットで14,800円から。 前二つに比べると少しお値段はしますが、やはり可愛い柄が多い!正統派の柄からレトロモダン柄、しぼり柄までいろいろ選べます。上品で綺麗な色も豊富です!
成人式は前撮りを別で頼めばOK
成人式で利用する場合、前撮りだけ別プランで申し込めばOKです。セットでなくても5000円〜やってもらえるところもあります。
本来なら簡単に20万くらいかかってしまう成人式ですが、とっても可愛い振袖を選んで、着付けをお願いして、前撮りを申し込めば5万円でおさまります。成人式の時期は振袖の種類もすぐになくなってしまうので、ネットレンタルがとてもおすすめですよ!
これからの季節にオススメ!浴衣レンタルもあるんです
同じ店舗にも、浴衣レンタルもあります。もちろん浴衣専門の店舗もあります。
浴衣であればなんと3,000円から借りられます。毎年着るといっても1、2回ですし、それこそいろいろな柄を着たいですし、屋台で汚れるのを気にする必要もありません!
安心パックに入らなくてもクリーニングは不要。下駄や帯、小物もセットです!
振袖もゆかたも着物も、もう買う必要はありません!
年に1回程度のイベントはレンタルでお得に済ませましょう。では是非ご利用ください〜!